[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010年1月16日 朝
おなかすいた~おなかすいた~

大合唱で目が覚める。。。
最近食事の量が増え、おかわりをねだられることも多い



食事後のチビたちのおなか。
まんまる!!
よく食べる。
今は一日3回のご飯をあげている。
お昼は休憩時間にダッシュ

「madam君、今日お昼外行くか~?」
の上司の急なお誘いも、
「今子犬に離乳食あげに帰ってるのですみません」
と普通に断る(笑)

帰るとうんちを大量にしている。。。





消化をよくしているようでコロコロうんちだからとりやすいのだが、、。
うんちをとろうとした手にみんなが飛びついてくる!
「こらこら踏むでしょ!」

トイレのお世話も5匹ともなると大変~。。

一匹うんちを片付けたらとなりでほかの子がしている。。


子犬たちはいたずら盛り!!
いろんなものを探してもってくる。
先日は、毛糸をくわえてあそんでいた。
兄弟で綱引きになった。
もったいないけどなんかかわいかったので、そのまま遊ばせてみる。
疲れたらだんごになって寝るZZZZZ
よく食べるので、背中にもようやく肉がふっくらついてきた。
出産直後はやせていて、背中を触ると、背骨のラインがでていた。
子犬を産んでから、母犬のロコがさらにかわいい


「ロコが一番好きよ~

と言って毎日ぎゅ~している。
ロコあってこその子犬ちゃんなのです。
家に帰ってからは、まずロコに、ただいまとよしよしをするようにしている


思いのほかロコが一番頑張って専業主婦で子育てしてくれているから5匹いても助かっている。
子犬ちゃんばかりかわいがっているといつかロコはグレてしまう


(ロコのフードを食べたがるのでチビたちは隔離中





ロコがサークルの中に入りたがったので、子犬たちの居るサークルへ入れた。
すると、急にロコが
おえ~っとさっきたべたフードを丸ごと吐き出した!
わーわーわー

あわててチビたちを避難させたが、
ブルがその間に半分戻したフードをたべてしまった。
調べてみると、これは吐き戻しというものらしい。
子犬の成長過程3~8週頃より↓
http://blog.livedoor.jp/mosora/archives/50415177.html
母犬が子供に与える離乳食らしい!!
せっかく食べたご飯をそのまま子供にあげてしまう。。。
親子愛!!

結局自分で処理してましたが(笑)
初めて知った。
これをみたのは二度目で、以前は朝ごはんの前にロコが小屋の中でゲーと吐いた。
体調が悪いのか早食いしたのかとおもってた。
知らない間に日常的にやっているのかもしれない。
犬の子育ても奥が深い。。。
1月18日(月) 生後47日目
今日は5時台にチビたちの、甲高い声で起こされた
最近毎日、朝、早くに大鳴きするようになる
5匹ともなると、せいぞろいでキャンキャン鳴かれると、本当にうるさい(ーー;)
昨日は、相方の友人がうちに泊まりにきていたが、朝方うるさくて途中ヘッドフォンで音楽を流しながら寝ていたらしい
ご飯はいつも7時~8時にあげていて、まだあげるには早い、、、し眠い。
部屋に行くと、トイレが汚れていて、気持ちわるかったのね~と思いながら、シーツを替える。
まだ朝も早いので、あまり鳴かれるのは困るが、うるさいからと、チビたちの要求吠えにつきあっていては、
ますますエスカレートして新しい飼い主さんが、毎朝困る。
こんなかんじ↓
うるさいでしょう、、?!
母犬も居るのだが、キュンキュン鳴くチビたちを伏せの姿勢でただ、見ているのみ!
チビたちも母は眼中に入っていない様子で、入り口に向かってジャンプジャンプしながら、5匹そろってひたすら鳴く!
これは明らかに人間に対する要求吠えであります。。。
「遊んで遊んで!」
「抱っこ抱っこ!」
「私が先!」
「よしよしして~!」
「私も~!」
5匹がみんなそろって何か言っている。。。
母犬ではなく、私(人間)に対して要求している。
とりあえず、チビたちの布団を敷きなおして、もう一眠りしてほしいので、
クッションを投入する。
素直な子は、「あっ、ふかふかがきた★」
とよじよじのぼって寝ようとするが、
だまされるもんか~!とさらに鳴く子もいる。
こんなかんじ↓
結局そのまま電気を消して、私は寝た。
出勤前にごそごそするまで、2~3時間は諦めてすーすー寝てくれていた様子。
ロコも子犬時代、うちに来たては、毎朝、毎夜、鳴きに鳴きまくった。
新しい家にきたばかりのわんちゃんはたいてい慣れるまでほぼこうして、鳴く。。。
ロコは結局1ヶ月ちかく毎日朝晩鳴いてやっと鳴かずに寝てくれるようになった。
近所が気になるからと行ってかまってあげる→鳴けば来てくれると学習する→鳴いて行かないとさらにうるさく鳴く→うるさいから構ってあげる→我慢できなくなりさらに鳴くようになる
から、このような行動にはかわいそうだが無視が一番らしい。
犬の月齢で1ヶ月→1歳 2ヶ月→3歳 3ヶ月→5歳 らしいので、
今は人間でいうと2歳くらいの乳児幼児の間くらいなのか。
私は、母犬がいれば、精神的に安心して、夜鳴きや朝鳴きはしないと勝手に思っていた。
甘かった~(T_T)/~~~
人と住んでいると、母犬と住んでいたとしても、やっぱり人にも早い段階で依存してくるものなんだ。
人間社会で生きていくチビたち。この場合ロコではなく私のお仕事。
ちゃんと教えてあげないと我慢できない子になってしまう。
我慢比べの時期なのであります。
今日はお昼ご飯をあげに帰った時、ドアの音や、ご飯を作るお皿の音に反応して、
ちびは案の定キャンキャン鳴き始めた。
いつもは、すぐトイレの掃除とご飯をあげるのだけど、
我慢して、自分の昼ごはんを先に食べた。
TVも流しながら、存在をアピールしながら食べた
10~15分で静かになったので、チビたちを解放してご飯をあげる。
その後も室内で、電話線をひっぱったり、冷蔵庫に入りきらなくて、おいてあったごぼうを袋ごとひっぱって遊ぶ(すごいあごの力だ。。。)など、わけのわからないやんちゃぶりで、昼休憩に疲れる(-_-;)
ロコも子離れの時期にきているのか、チビ集団から少し離れたところで寝てみたり、
最近しつけなのか、親子喧嘩が激しい。
ブルちゃんとバトル↓
昼も、グリは全身鏡の後ろに隠れて、おちょくりながら、猫パンチを繰り出したり、噛み付くまねをロコに対してしていたので、ロコは「実の母に向かって!」とマジ切れして、怒っている。。。
昨日は第5子のこのグリーンちゃんとバトルをくりひろげていた。(大河ドラマの音は無視してくだされ!) ↓
昨日は結局グリーンがおなかをみせてマイリマシタ。。。とするまで親子喧嘩は続いた。
ロコの勝ち!
しつけだからきっと勝つまで延々やるのだろう。。。
社会化期だから、しっかり怒られてくれればいいと思っている。
ロコもケガしない程度に手加減しているようなので、時々「キャン!」と子犬が言っているが、
人間は見守る程度にして、母親に任せている
犬社会は順位が全てだから、母は馬鹿にされてはいけない。
5匹もいて、追いかけるのが大変そうだ。。。
今朝は、目覚ましをかけて朝5時に起きた!(-_-;)ZZZZ
まだ、ちびたちはぐっすり寝ていて静か!!
今がチャンス!!
昨日調べていく中で、鳴きはじめたら、無視をするしかないけれど、
「先手を打つのが効果的」
というのがあった。
犬の騒音について↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310580898
要するに、子犬が鳴く前に、行動するということ。
鳴けば来てくれると学習してしまう前に、
鳴かなくても来てくれることを学習させる作戦。
無視されてあきらめて覚えるよりは、お互い精神衛生上いいだろう。
今日はまだ子犬が起きてない!全然激しく鳴いていない!
ぐっすり寝ている。
わんこたちとはとなりの部屋で扉を隔てて寝ている。
足音で気づかれないように扉をガラッとあけて、電気をつけてみる。
トイレは昨日よりもやや綺麗で、小さいうんちが数個転がっていただけだった。
昨日は起きてトイレしようとしたときに汚いのもあいまって、ヒスを起こしたのかな。
子犬たちをひととおりなでなでして、
「いい子に寝ててえらかったねぇ★」
と声をかける。(わからんと思うが)
少しのうんちを片付けて、「もうちょっとねんねしてね~」
と電気を消す。
しばらく、か細い声で「くうんくうん」と言っていたが、
今日は、うるさいギャンギャン声で鳴かれずに、そのまま静かに寝なおしてくれたので、
育児ノイローゼ?にならなくて済む。
よかった~これで私もあと1時間ちょっと寝れる。
再び起きてからも、チビたちはまだ寝ている!!
またまたチャンス!
静かに子犬のご飯をつくる。
昨日から、フードを粗く砕かずに、粒のままふやかすことにした。
のども詰まらず、大丈夫そう(^_^)v
ふやかし具合であとはだんだん硬めにしていき、離乳完了しそうです(^^♪
お湯の温度が下がったら、
子犬たちが静かなのを確認して、扉をあけて、ご飯をあげる。
その間に、この数時間で汚れたトイレシートを交換する。
ご飯が終わってからは、サークルの中に私がよいしょと入り、みんなをよしよしして少しスキンシップをする。
今日は仕事に出るまで順調に子犬たちが落ち着いてくれていた。ホッ★
お昼も、さほどキャンキャン言わなかった。
今日はいい調子じゃない☆彡
このまま、少しずつ人間の生活に近づける練習をしていく。
今日以降、ヒステリックなキーキー声が静かにフェードアウトしていってくれることを期待したいm(__)m
今は、どこの家庭に出してもなるべくスムーズに新しい生活になじめるように、慣らしていかなければ、、。
その家にいったらまたその家の生活リズムに合わせないといけないし、環境違うから、また鳴くとは思うけど。
それはそれ。これはこれ。
私もこれからはかわいいかわいいばかりではいけない。。。
本当に手放しでよしよしだけしておけばいい、赤ちゃんな時期はもう終わってしまった(T_T)/